【一級建築士免許】申請から手元に届くまでにかかった期間について

一級建築士の免許が無事に届いたので、申請から登録、免許が手元に届くまでどのくらいかかったのかを今回まとめておきます。
多分この記事を読んでいる・・・ということは、申請は終わったけどなんの音沙汰もなくてやきもきしている人でしょう。はい、僕がそうでした。
というのも、2~3ヶ月かかるって登録ページに書かれてるんですが、
「俺の時はもっと早かった気がするな。あれやって。いきなり届くみたいな感じやって、2ヶ月もかからんのとちゃうか。」
なんて上司が適当なこと言ったのが元凶です。そんなこと言われたら、1ヶ月半ぐらいで届くんちゃうやろか?って思うじゃないですか。
で、結論から言うと、登録ページにあるように2ヶ月~3ヶ月で届くってのが正しいと思います。ということで、僕の場合のタイムスケジュールを一例としてまとめておきます。
一級建築士登録申請から実際に免許が手元に届くまで
前提条件:僕の場合、通信の建築系大学卒業で試験を受けているので、合格の前後問わず2年の実務経験を経れば申請できるようになる。
今回R07で合格したが、卒業がR05なので最短で登録できるのがR07の4月1日。
4月2日:上司にも急かされたので申請を始める。書類の多さと分かりにくさからまとめるのに丸一日かかる。いや、逆によく1日でまとめたなと思う。あの分かりにくさ。マニュアルと申請の確認ページで書いてること違ってたりするのも一因。
4月3日:申請。今回は書類送付ではなくウェブ申請を選択。アップロード完了。免許税の領収書と申請料の証明書を出すためにすぐさま郵便局へ。その場でゆうパックに入れて投函。前日に続き仕事そっちのけで手続きを終わらせる。(領収書はこんなに慌てる必要はなく、申請確認メールが来てから送ればOK)
4月4日:書類不備でメールが届く。アップロードでも写真のデータは必要とのこと。マニュアルには書いてなかったのに提出直前のページには書かれてあったから嫌な感じはしてたんだけども。田舎なのでデータを送れる証明写真機を探して奔走する。田舎あるある。そもそも証明写真機がどこにあるか分からないんだな、これが。その上行ってみないとデータで送れるやつかどうか分からないんだな、これが。
4月5日:朝から証明写真機をはしごして写真GET。再提出完了。
4月10日:ステータスが書類確認完了に変わっているのを確認。少し安心する。
4月下旬:まだ早いとは思いつつもステータスをチェックする。当たり前だが変化なし。
5月GW:5月に入っても書類確認完了からステータス変化なし。本当に審査されてるんか?と少し不安になる。
5月中旬:上司の話(適当だった)だとそろそろかと思い毎日ログインしてチェックしてみる。当然変化なし。この嘘つ(ry
5月26日:マイページのステータスが
申請内容の審査を行い、免許登録の要件を満たしていることを確認いたしました。
一級建築士免許登録が完了し、免許証明書が出来上がりましたら、改めてお知らせいたします。
に変わる!と同時にメールも届いてた。
件名:免許申請審査通過のお知らせ
書かれてある内容はマイページと全く一緒。なのでこれから申請する人はマイページなんか見る必要なく、メール来るのを待ってください。マイページ見にいくのは時間の無駄です。
5月30日:ちょっと気になって免許が届く前に閲覧システムで検索してみたら、とっくに登録はされていた。登録日は23日。お知らせの前に登録されとるやんけ。23日に登録、連絡は次の日・・・とかだけど23日金曜だから土日明けて月曜連絡、ということなんでしょう(予想)。
6月3日:件名「免許証明書発行完了のお知らせ」のメールが15時過ぎに届く。レターパックで届くから明後日ぐらいには届くだろうか。
6月4日夜:レターパックが届いた・・・のだが、絶妙に不在のタイミングで受取を逃す。再配達依頼。
6月5日:無事受け取り完了。
ということで・・・ようやく手元に届きました!

顔写真は一応プライバシーってことで。名前と番号は検索すれば出てくるのでいいでしょう。
しかしGoogleフォトの機能使ってぼかしたら…怖。
はい、これで晴れて一級建築士として登録され、免許も受け取ったということです。実際に手元に免許が届くと少し感慨深いですね。まぁあんまり見せることはないんでしょうけど。
申請から届くまでの期間
振り返ると4月3日に申請して6月4日にレターパックは配達されているので2ヶ月。取りに行く場合は6月3日に受け取れる・・・はずなので、ジャスト2ヶ月ということですね。
ネットであんまり情報は出てこないんですが、他の人だともう少し時間がかかっているので、本当に2~3ヶ月の間になります。4月の登録は少なめなのかな。やっぱり12月、1月申請が多いんでしょう。その時期だと3ヶ月近くかかりそうです。


10週、11週かかるようですね。
本当かどうかは分からないですが、流れとしては
- 各都道府県の建築士会で一旦情報を預かって審査します
- 審査後しばらく放置
- 月の決まった日にまとめて中央の建築士連合会に送ります
- 連合会で審査します
- 審査完了後に皆まとめて登録して免許発行
- 免許発行後に各都道府県の建築士会に送ります
- 各都道府県の建築士会で受取orレターパック発送
といった感じの情報があったのでそういうことなんでしょう。ウェブ申請なんて確認したらすぐにデータ送ってくれても良さそうなもんですけどねぇ。
ということで、少なくとも2ヶ月。場合によっては3ヶ月ぐらいかかる、というお知らせ通りの期間がかかりますよって話でした。
まとめ
これは他でも言われていることなんですが、難関の製図試験を突破した後にまださらに申請という壁が立ちはだかるとは思ってなかったですよね。
まず申請・登録に9万近くお金がかかるし、何より申請に必要な書類が分かりにくい。いや頑張って分かりやすくまとめてくれてるとは思うんですが、何が必要かよりも、そもそものページの構成が分かりにくい。
それと何よりマニュアルと申請の確認画面でファイル名が違ってたり、微妙に必要なものが違ってたりするのはやめてほしい。多分作った人もちゃんと見返せてない。そりゃ書類不備続出するでしょうよ。
なのでこれから申請する人・・・は多分この記事は読んでないと思うんですが、マイページからオンライン申請にして、そこで表示されるファイルを見るのが確実です。
てなわけで、僕の場合はジャスト2ヶ月かかりました。他の人の情報だともう少しかかっているイメージなので、最速でも2ヶ月かかるし、3ヶ月ぐらいかかるかもな、と思って気長に待つとよろしいでしょう。
なにせもうあなたは製図試験を突破しているのです。そしてその後に待ち受けていた難関の申請作業も終わらせているのです。あとはほっとけば登録されて免許が送られてきます。逸る気持ちは分かりますが、もう慌てる必要などないのです。堂々としていればよいのです。
ということで早いかもしれませんが、一級建築士登録おめでとうございます。あなたにとってのこれからが実り多き日となりますよう。ではでは。
